化学教師による学習する上で大事なことは何かという話。

好奇心をもつこと、散らかることを許容すること、実践すること。
それがこのスピーカーが指摘したものだった。
この中でも最も大事なことは好奇心を持つこと。
好奇心がないまま学習をすると浅い学習になってしまう。
テキストに載っていることは覚えられるかもしれない。
しかし、テキストから思考を飛躍させたり、他の知識とつなげたり、実際に自分で見聞きしたりといった、学習を深めるステップへは進めないだろう。
学習において大事なことはそうしたテキストでは語られていない領域に自ら踏み込んでいって、テキスト外の新たな知識を身につけることではないかと思う。

これは仕事においても同じだ。
与えられた仕事をただ言われたとおりにしかやらない人がいる。
こういった人たちは仕事を楽しんではいないだろう。
やらなければならないことを最低限やればよい、という考えなのだろう。

好奇心がある人は、仕事の言外の目的まで考え、言われた指示の中から足りない点を見つけ出して依頼者が意図した成果を生み出すことができる。
おそらく、その方が仕事をしていても楽しいはずだ。

言われたことを言われたとおりにする人は自分頭を使うコストを最小限にしたいのかもしれない。
しかし、そのスタイルでは仕事をする時間はコストの消費にしかならず、何も得るものはないだろう。

一方で自分で考えて行動する人は頭を使うコストは増えるかもしれないが、単なる消費に終わらず、その仕事を通していろいろな学びを得られる。
つまりはリターンも生まれる。
総合的に見た場合、どちらが得かといったら後者だろう。

好奇心を持って何事にも取り組むことが結果的に自分にとっても得になるのではないかと思う。